紆余曲折の末、作る野菜が固定され、
コツなんかもわかってきました。

gardening_sum


〇トマト 夏 壁際スペース
 

 家庭菜園最強伝説トマト。
 簡単で、しかも安定して収穫な王者です。

〇キュウリ 夏 日向スペース
 

 日向スペースに移動して安定供給を実現。
 長男の大好物です。

〇ピーマン 夏 畑スペース
 

 大好きなんだけど戦歴はイマイチ。
 背丈が大きくなるばかりで収穫がムズイ。

〇ナス 夏 畑スペース
 

 当たるときは当たるけど大抵イマイチ。
 弱点はテントウムシダマシ。

〇シシトウ 夏 畑スペース
 

 びっくりするほどよく採れるが
 後半、辛いのが混ざるため不評。

〇ブロッコリー 冬 畑スペース
 

 冬の定番。花蕾が出るのが待ち遠しい。
 油断していると鳥害にやられる。

〇茎ブロッコリー 冬 畑スペース
 

 冬の安定打者。脇芽分裂により
 細いのが際限なく増える。

〇カリフラワー 冬 畑スペース
 

 これまた冬の定番。花蕾待ちになる。
 油断しているとカラフル化する。

〇キャベツ 冬 日向スペース
 

 我が家では日向でやっても結球イマイチ。
 もう作らない予定の悲しい野菜。

〇ハクサイ 冬 日向スペース
 

 キャベツほどではないが結球イマイチ。
 たぶんもう作らない予定。

〇ジャガイモ 冬 日向スペース
 

 収穫して楽しい、食べておいしいの
 夢のような野菜。長女が大好き。

〇イチゴ 通年 日向スペース
 

 みんな大好き、家庭菜園のスター。
 敵は何者かによる盗難。

〇ミョウガ 通年 日陰スペース
 

 気が付けば出来ていて、気が付けば
 花が咲いている悲しい作物。

ーーーーー

時期については以下の通りです。

夏:四月半ばから八月末くらいまで。
  具体的に言うと、ホームセンターで
  夏野菜の苗が売られはじめてから、
  冬野菜の苗が売られ始めるまで。

冬:夏の反対。
  同じくホームセンター基準。

通年:ずっと同じ場所に置いてる植物。


場所については以下の通りです。

畑スペース:
 家の南にあるメイン畑。
 南だけど建売なので日当たりが悪い。

壁際スペース:
 畑に比べると若干日当たり良好。
 そうは言っても我が家基準ですよ。

日向スペース:
 西向きで昼から夕方にかけ日が当たる。
 我が家最強のスペースだが地植え不可。

日陰スペース:
 東向きでほぼ日が当たらない。
 上級者向けの高難易度エリア。


それぞれの植物に関してまとめれば、
僕自身の農業力アップにつながり、
同じ環境で家庭菜園をする人の
参考にもなるんじゃね?

こうやって見ると日陰スペースを
もっと活用したくなってくる。
結局ミョウガだけだし。
ここはやはり、日陰の王者に
もう一度手を出してみるべきか。

(2022年2月4日 記)
(2022年2月28日 更新)


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 40代サラリーマン

よろしければ投票お願いします。