だいたい週に一冊、小説メインです。
あとは興味ある分野の実用書とか。

reading_sum


〇小説
 

 純文学もエンターテイメントも、
 何でもかんでも読みます。

〇エッセイ
 

 あまり読まないですけど好きです。
 気楽に読めて、作者のスタンスが見える。
 
〇ノンフィクション
 

 知らないことを知るのは好きです。
 あと、この手の本は睡眠に良い。

〇実用書(ダイエット)
 

 体脂肪は減らないし、
 脂肪肝気味って言われるし。

〇実用書(脳トレ)
 

 子供の名前をよく呼び間違えます。
 物忘れも年々多くなってます。

〇実用書(視力)
 

 ノーメガネ生活に憧れます。
 かけてると頭痛くなってくるし。

〇実用書(子育て)
 

 わからないから本を読む。
 でもいつまでたっても暗中模索。

〇実用書(ADHD)
 

 多少なりともプラスになればと
 療育のマネごとをしています。

〇実用書(お金)
 

 何しろお金は悪いものって印象な
 昭和の人間なもんで。

〇実用書(その他)
 

 興味はどんどん変わっていきます。
 新しいタネはこの中です。

ーーーーー

このブログに書いてある読書の記事は
書評ではなく読書感想文です。

プロの書いたものを評価なんて
僕ごときができるはずありません。
本の内容を紹介するつもりもないです。
その本を枕にして
エッセイを書くくらいのつもりで
記事を書いています。

エッセイってのも言い過ぎ?
チラシの裏の落書き、
僕はこう思いますよ、
って程度の内容です。

エッセイ、実用書、
ノンフィクションなんかは
書いてあることが明確ですから、
それに対して
あーだこーだも言いやすいです。

問題は小説です。
何が言いたいか?
それを理解するのも一苦労です。

色々考えて試した結果、
ストーリーとテーマの二つに分けてます。
小説には他にモチーフってのも
あるらしいんですけど、
難しいのでとりあえず置いといてます。

でもってテーマについて
自分だったらどうか、
そこから何か役立てられないかを考え、
それについて書いてます。

ストーリー?
ストーリーはよっぽど面白くても、
面白かった、で終わりなので
気にすることは少ないです。

以前は作者の意図したテーマを
何とかして解き明かそうとしてました。
でもこれが上手くいかないし、
上手くいったかどうかわからないので
気にしないことにしました。

なので、僕が書く「テーマは〇〇」は
「僕が感じたテーマ」であり
「作者が意図したテーマ」ではないです。
そこはもう開き直ってます。

本を読んだら、自分なりのテーマを
必ず探すようにしています。
それについて、自分はこう思う、を
書くわけですから完全な読書感想文です。

例外はナンチャラ新人賞受賞作、ですかね。
これは勉強のために読むので、
あーでもないこーでもないと書きます。
それでもテーマは探すようにしています。

ただ読むのも面白いですけど、
テーマを探して、
自分ならこう、を考えて、
それを文章にするようになって、
昔よりも読書が楽しくなった気がします。

(2022年2月9日 記)
(2022年2月28日 更新)


よろしければ応援お願いします。